「健康な笑顔を未来につなぐ、予防の大切さ」

「治療から予防へ」。これは新しい歯科のスタンダードです。
当院では、患者さまがいつまでも健康で美しい歯を維持できるよう、むし歯や歯周病の予防を中心とした診療を行っています。定期的なケアで、お口の健康を守りませんか?

このようなお悩みのある方は、当院までご相談ください
  • 毎日歯磨きをしているのに、むし歯ができてしまう
  • 歯ぐきから血が出ることがあり、口臭も強い
  • 歯医者に行くのが苦手で、足が遠のいている
  • 自分に合った「歯磨きの方法」を知りたい
  • 歯を失うことなく健康を維持したい
どのようなお悩みもお気軽にご相談ください。スタッフが丁寧にお答えします。

予防ケアとは?

「予防ケア」とは、むし歯や歯周病を未然に防ぐための取り組みを指します。かつては「歯科医院は治療のために通う場所」と考えられていましたが、今では「予防のために通う場所」へとその役割が進化しています。
日々のセルフケアに加え、どうしても落としきれない細かな汚れを歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアで落とすことにより、むし歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことが可能です。
「治療が必要になってから歯医者へ行く」のではなく、「健康を維持するために行く」という意識を持つことが、未来の健康を守る第一歩です。

予防ケアが常識となる時代に

かつて日本では、歯が痛くなったときに歯医者に行くという考え方が一般的でした。しかし、予防ケアの重要性が広く認識され始め、定期的な歯科検診やクリーニングを受ける人が増えています。
たとえば、北欧の国・スウェーデンでは予防ケアが文化の一部となっており、小さな子どものころからフロスや歯磨きの習慣を身につけ、健康な歯を保つことが常識となっています。その結果、シニアの方でも多くの天然歯を維持しています。
日本でも「8020運動」の成果が現れ、75歳以上で20本以上の歯を保つ方が着実に増加しています。予防ケアを日常に取り入れることで、より健康で豊かな生活を送ることができるのです。
今からでも遅くありません。ご自身とご家族の健康のために、予防ケアを始めてみませんか?

予防ケアのメリット

  • 表面がツルツルとした清潔な歯を保てる
  • コーヒーやお茶などによる着色汚れが落としやすい
  • 自然な歯で食事を楽しむことができる
  • 全身の健康維持にもつながる
  • 痛みを感じる前に早期発見が可能となる
  • 医療費の負担を軽減できる
  • 清潔でスッキリと気持ちのよい口内環境が維持できる

自分の歯で食事を楽しむことができる

歯を失わずにいられると、入れ歯やインプラントに頼らず、いつまでも自分の歯でおいしく食事を楽しむことができます。これが予防ケアの大きな魅力です。

全身の健康維持にもつながる

お口の健康は、全身の健康に直結します。歯周病は糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などの病気と関連があるため、歯科の予防ケアを行うことでこれらのリスクを減らせます。

痛みを感じる前に早期発見が可能となる

定期検診を受けることで、むし歯や歯周病を初期段階で発見し、治療に移ることが可能です。症状が進行する前に対応できるため、患者さまの負担を軽減します。

医療費の負担を軽減できる

治療を繰り返すよりも、予防ケアを続ける方が結果的にコストを抑えることにつながります。たとえば、歯を失うことで必要となるインプラント治療など、費用が高額な治療を回避できます。

清潔でスッキリと気持ちのよい口内環境が維持できる

定期的なクリーニングにより、お口の中がスッキリと清潔に保たれます。これにより、日常生活の快適さが向上します。

定期検診の内容

むし歯や歯周病を予防し、お口の健康を維持するためには、定期検診が重要です。当院では以下のケアを実施しています。
  • むし歯や歯周病のチェック
  • 歯のクリーニング(PMTC)
  • ブラッシング指導
  • 詰め物や被せ物の状態確認
  • 粘膜の異常の確認
これらのチェックとケアを通じて、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能になります。お口の健康を長く保つために、ぜひ定期的に歯科検診をお受けください。

スケーリング

歯に付いている歯石を、スケーラーと呼ばれる器具を使って除去する治療です。
歯石自体に毒素はありませんが、軽石のように小さな穴が空いていて、そこを住みかに細菌が繁殖し、毒素を出します。歯石の中の細菌は歯磨きなどでは取れないので、歯石ごと細菌を取る必要があります。

ポリッシング

研磨することでステインを取り除き、歯に輝きとツヤを与えます。また、歯の表面の細かな凹凸やざらつきを整えることで、歯垢(プラーク)が溜まりにくくなります。

パウダークリーニング

専用のパウダーをジェット水流で勢いよく吹き付けることで、歯の着色汚れや口臭、歯周病・むし歯の原因となるプラーク(歯垢)やバイオフィルムを優しく除去できるクリーニングです。

フロス

歯ブラシでは落としにくい歯の隣接面や歯周ポケット周辺に付着したプラークをしっかり取り除きます。

歯間ブラシ

歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間のプラーク(歯垢)を取り除くための専用ブラシで、むし歯や歯周病を予防します。

家族やパートナーみんなで
予防を始めましょう

むし歯や歯周病は感染症の一種です。特に身近な家族やパートナーからの影響を受けやすいため、自分だけでなく周りの人と一緒に口内環境を整えることが大切です。予防ケアを早い段階から習慣化することで、将来的な治療のリスクを減らし、自然な美しさを保つことができます。

日々のケアと当院でのプロフェッショナルな予防ケアで、自信に満ちた笑顔と口元を維持しましょう。

歯ブラシの交換を習慣に

歯ブラシの毛先が開いたまま使していると、歯垢の除去効率が下がります。月に一度の交換を心がけ、清潔な状態でお使いください。
また、患者さまの歯やお口に合わせた歯ブラシや歯間ブラシも、ご提案させていただきます。

よく噛むことで唾液を活用

唾液には歯を守る作用があり、よく噛むことで唾液の分泌が促されます。1口ごとに30回以上噛むことを意識してみましょう。

お子さまの仕上げ磨きを習慣化

小学生の間は歯が生えかわる時期で、磨き残しが発生しやすくなる時期でもあります。ご家族が仕上げ磨きを行うことで、お子さまのむし歯予防を徹底しましょう。
毎日の積み重ねが、健康な歯と笑顔を守る鍵です。
WEB予約
診療時間
9:00~13:30
(最終受付 - 13:00)
15:00~20:00
(最終受付 - 19:30)
:15:00~18:00(最終受付 - 17:30)
※祝日のみ臨時休診の場合があります。
WEB予約 電話をかける
9:00~13:30
(最終受付 - 13:00)
15:00~20:00
(最終受付 - 19:30)
:15:00~18:00(最終受付 - 17:30)
※祝日のみ臨時休診の場合があります。